キャリアステップ&サポート
「ライフプロフェッショナル職」の社員が
着実にスキルアップできる育成カリキュラムと、
一人ひとりが自分らしくさまざまなキャリアを
歩めるよう多様なキャリアステップを
用意しています。
CAREER & SUPPORT

※各キャリアステップに進む際には所定の応募条件を満たし、かつ、選考試験に合格することが条件となります。
◆営業スペシャリスト・・・職種変更を伴い、より営業職に特化した活動を行っていただきます。
CURRICULUM
ライフプロフェッショナル職では入社1~3年目を「ライフプロフェッショナル職初期教育・育成期間」、4年目以降を「キャリア飛躍期間」として各種教育・育成カリキュラムを用意しています。
-
1年目
- 入社後6か月間の新入社員基礎研修・OJT研修を通じて営業活動を行ううえでの基礎力を養成します。金融・税金・社会保障制度などに関する基礎知識を学び、基礎研修修了後は担当企業への営業活動を通じてお客さまから信頼を得るためのコミュニケーション力を身につけます。
カリキュラムを知る研修
- 新入社員基礎研修
- 1年目スキルアップ研修
- コミュニケーションスキル研修
- 商品知識研修
- コンプライアンス研修
- 各種試験対策研修
資格取得試験
- 一般課程試験
- 専門課程試験
- 損保一般試験
- 外貨建保険販売資格試験
- FP技能検定2級試験(またはAFP) など
-
2年目
- 1年目で習得した基礎的知識・スキルを踏まえ、より提案・プレゼンテーション力を強化します。金融知識を駆使し、担当企業の福利厚生制度も踏まえた提案を行うトータルコンサルティングを実現します。また、がん保険・損害保険等自社の商品だけに留まらない総合的な提案力を身につけます。
カリキュラムを知る研修
- 2年目ステップアップ研修
- 商品知識研修
- 提携商品研修
- 提案手法に関する研修
- 全国の取組事例共有
- コンプライアンス研修
資格取得試験
- 応用課程試験
- 外貨建保険販売資格試験
- 特別会員証券外務員2種試験
- FP技能検定2級試験(またはAFP) など
-
3年目
- お客さまの潜在的ニーズに踏み込んだ、より高度な生涯設計提案へステップアップを図ります。また、自身の強みとなる知識や提案手法の確立に向けて経営者保険・企業保険など法人向け商品にも視野を広げ、さらに高付加価値の提案を実現します。
カリキュラムを知る研修
- 3年目ステップアップ研修
- トップリーダー研修
- 商品知識研修
- 提案手法に関する研修
- 全国の取組事例共有
- コンプライアンス研修
自身の志向を踏まえた自己研鑽
- FP技能検定1級試験(またはCFP)
- 日商簿記検定試験
- 年金アドバイザー試験
- DCプランナー試験 など
※会社指定の社外資格取得に関しては奨励金制度があります
-
4年目以降
- 1~3年目で培った経験を活かし、担当企業をベースとしたさまざまな営業展開を実現します。また、最短で4年目以降から営業を中心にさまざまなキャリア・職務展開が可能となります。具体的には、それまでの活動実績などに応じて営業としてより高みを目指す<営業スペシャリスト>、新人育成を担い将来はマネジメント職を目指す<トレーナー>の他、ジョブローテーションにより法人営業等の基幹職業務へチャレンジするなど、さまざまなキャリアを経験する事ができます。
カリキュラムを知る研修
- キャリア別研修
- 商品知識研修
- 提携商品研修
- 提案手法に関する研修
- 全国の取組事例共有
- コンプライアンス研修
自身の志向を踏まえた自己研鑽
- FP技能検定1級試験(またはCFP)
- 日商簿記検定試験
- 年金アドバイザー試験
- DCプランナー試験 など
※会社指定の社外資格取得に関しては奨励金制度があります
ライフプロフェッショナル職の目指すべき資格
入社後、研修を経てコンサルティングに必要な下記の資格取得を目指します。
-
- FP技能検定2級(またはAFP)
- 資産に応じた貯蓄・投資などのプラン立案・相談に必要な技能保持者を認定する国家資格。生命保険を含む金融商品や社会保険などに関する高度かつ幅広い知識を活用し、付加価値の高いコンサルティングを可能とします。
-
- FP技能検定1級(またはCFP®)
- 高度なFP技能と職業倫理を兼ね備えたFPにのみ与えられる上級資格として位置づけられます。中でもCFP®は国際CFP®組織FPSBとの業務提携の下に、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が資格認定する国際ライセンスです。
-
- <自己研鑽の支援について>
■eラーニングコース
WEBを活用した学習機会を提供しています。
■指定社外資格取得奨励金制度
幅広い資格試験へのチャレンジを後押しする奨励金制度があります。
SUPPORT
バックアップ体制
日々の活動の悩みや課題を一緒に解決
マンスリーフォロー面談
(1・2年目中心)

社員の課題をタイムリーに把握し、解決を図るため、毎月1回、オフィス長もしくはトレーナーによる面談を実施しています。社員本人と対話し、担当企業での取り組み状況や実績について確認しながら、本人の課題や強化すべき点をアドバイス。営業活動面だけでなく、資格取得に向けた取り組み状況のフォローも行います。この面談でのヒアリング内容をもとに、それぞれの月の目標達成に向け、一人ひとりに適した指導を行っていきます。
社員が望むキャリア形成をバックアップ
スキルアップ面談
(全年次対象)

キャリアサポートとして、年3回、オフィス長もしくは支社長や営業部長による面談を実施しています。現時点での知識やスキルレベルについて、担当企業での取り組み状況の振り返りや実績の確認を含めたきめ細かい指導を行いながら、社員本人の志向、キャリアビジョンを確認。社員とともに中長期的な課題や将来のキャリアを見据えた目標を設定し、身につけるべきスキルや到達状況、進むべきキャリアの方向性などをアドバイスします。